HOME 〉

JOURNAL / 世界の食トレンド

こんなお弁当を待っていた!49ルピーの作りたて適量ミールパック登場

India [Thiruvananthapuram]

2025.11.25

こんなお弁当を待っていた!49ルピーの作りたて適量ミールパック登場

text by Akemi Yoshii
49ルピー(約85円)のミールパック「バディ・ラッサム」の中身。ランチとしてだけでなく、水を加えて軽めで消化のよいお粥ディナーや、一晩置いて南インドの伝統的な発酵粥「カンジ」としても楽しめる。

南インドには、バナナの葉や大きなプレートに、ごはんや様々なおかずが並ぶ「ミールス」という昼の定食がある。野菜がたくさん食べられて、おかわり自由の店もあり、満足感は大きいが、量が多すぎて食べきれない時もある。

南インド、ケーララ州の州都ティルヴァナンタプラム在住のITエンジニア、ファイザルさんとアーシファさん夫妻は、IT企業関係者や周辺の日雇い労働者たちとの話から、インドの都市では外食の選択肢が偏っていることに気づいた。料理の量が多すぎて無駄になっていたり、毎日食べるには高価すぎるという声が多かったのだ。

「食事は手頃な価格で、家庭的、かつ適量であるべき」。そう考えた2人は、「心を込めた一食、文化を味わう一口(A Bowl of Care, A Bite of Culture)」をキャッチフレーズに、毎日作りたての適量ミールパックを、49ルピーで提供する「バディ・ラッサム(Badi Rssam)」を2025年8月に立ち上げた。

ケーララ州出身のファイザル・スバイルさん(左)とオリッサ州出身のアーシファ・フィルドゥス(右)さん
ケーララ州出身のファイザル・スバイルさん(左)とオリッサ州出身のアーシファ・フィルドゥス(右)さん。バディ・ラッサムのメニュー構成は、2つの地域の文化の融合を表し、2人の結婚そのものを反映している。

「バディ」は、アーシファさんの故郷オリッサ州など北インドで多く作られる保存食の名前で、ウラド豆のペーストを団子状にして天日干しした後、乾煎りして粉状にし、ふりかけのように使う。「ラッサム」は、ファイザルさんの出身地であるケーララ州など南インドで日常的に食べる、酸味と辛味が特徴的なスープだ。地域が異なるので通常一緒に食べることはないが、自宅でたまたま組み合わせて、サクサクしたバディとスパイシーなラッサムが絶妙に合うことを発見した。

ミールパック容器には、ラッサムとバディのほか、緑豆のソテー、未熟マンゴーのピックル(漬物)、ケーララ産赤米(マッタライス)が入っている。お皿などに移さずに、どこでもすぐに食べられるのがいいと好評だ。

フードデリバリーやテイクアウトはインドでも一般的だ。だが汁気のある料理が欠かせないインドの家庭料理を、持ち運びを前提にした「作りたてのお弁当」という形態で販売するのは画期的だと言える。これは日本のコンビニ食にヒントを得たという。仕事で日本に2年以上滞在した2人は、手頃な価格で、衛生的なパッケージのお弁当に驚き、インドでも提供可能だと確信する。

「原材料費、調理・包装費、販売手数料などを慎重に計算し、多くの都市でコーヒー1杯よりも安い、手頃な価格に設定しました」と2人は語る。

開発は自宅で行い、友人や同僚に試食してもらいながら、栄養バランスが取れた「ちょうどよい量」を見極めた。保存料を使わずに新鮮さを保つため、レシピの改良を繰り返し、メニューをシンプルにした。容器は、食品の安全性を確保するだけでなく環境にもやさしいものをチョイス。

当初は商店経由で販売していたが返品率が高かったため、現在はオフィスへの配送、事前注文、都市部でのフードデリバリーなどD2C(消費者直接取引)にシフトした。食品ロスを削減し、より迅速なサービスを提供できるよう日々改善している。

こんなお弁当を待っていた!とばかりに毎日注文する人が少なくなく、同じ価格でケーララ料理の日替わりメニューミールパックも開発しリピート客を増やしている。現在は99ルピーのノンベジタリアンバージョンを企画中だ。IT関連企業が集まる他都市での展開や、定期購入プランも考えているという。

バディ・ラッサムを「毎日買える心のこもった食事」のシンボルにすることが夢だと語る2人の想いが、慌ただしい都会生活を送る人々に家庭料理の良さを再認識する機会を与え、温かく広がっている。


Badi Rasam
Badi Rasam 49ルピー
Kerala style curris and sides 49ルピー
https://badirasam.com/

*1ルピー=1.7円(2025年11月時点)

料理通信メールマガジン(無料)に登録しませんか?

食のプロや愛好家が求める国内外の食の世界の動き、プロの名作レシピ、スペシャルなイベント情報などをお届けします。