食材の産地を訪ねる、生産者と繋がる、自ら野菜を育てる・・・。食材との距離を縮めようと歩んできた料理人の目に、やがて見えてくるのが大小様々な生き物が暮らす自然界の営みです。 食材を育てているのは、機械で...
Read More
...
2025.08.25
パンの研究所「パンラボ」を主宰する池田浩明さんが土地が育むパンを探求します。目指すは2028年にオープンする福岡県川崎町「パンの道の駅」のプロデュース。今回は地域の酵母!オンリーワンなパン酵母を地元の小学生チームと探します。
Read More
...
2025.08.15
全国に広がるこども食堂は、いまや10,800箇所を突破し、公立中学校よりも多い数となった。だがその数字の裏側には、子どもたちの孤食の食卓と、受け継がれてきた味が痩せ細ってきている現実が横たわる。そんな...
Read More
...
2025.07.21
「駆け出しの料理人がすべきことは、まず毎日店に立てるようになること」。ある料理人から教わった。意外とできる人は少ないという。毎日店に立つためには、生活習慣や身の置く環境の見直しなどやるべきことは多い。...
Read More
...
2025.06.19
2024年11月末、北イタリアの街レッコにある「ペスカレニコ刑務所」の食堂は、だしや照り焼きの香りに包まれた。イタリアで初めて、日本料理を通じた受刑者の再教育を目的としたプロジェクトが実施され、8名の...
Read More
...
2025.01.23
人口、面積ともヨーロッパで最大規模を誇る都市、ローマ。そのローマ市内の全ての公立学校で、20年以上も前からオーガニック給食が実施されていることをご存じだろうか? 公立幼稚園と小学校、中学校(初年度のみ...
Read More
...
2023.10.23
「神山まるごと高専」に熱い視線が注がれている。テクノロジー×デザインの力を持った起業家を育成する、これまでにない新しい学校。「モノをつくる力で、コトを起こす人」を育てるがモットーだ。高齢化率5割を越え...
Read More
...
2023.08.31
徳島県神山町で2016年に立ち上がった「フードハブ・プロジェクト」。「地産地食」をキーワードに掲げ、農業と食文化を次世代につなぐ取り組みに邁進中です。 神山で育て、神山で調理し、神山で食べる――この仕...
Read More
...
2022.04.21
畑で過ごした時間を瓶に詰めて持って帰る。そんな素敵な塾がある。畑作り、野菜栽培、収穫、加工(瓶詰め)までをフィールドワークで体験できるスクール「ファーム・キャニング」だ。キャニングとは直訳すると「瓶詰...
Read More
...
2022.03.28