英国の食品流通システムに変革を!オンライン・ファーマーズ・マーケット England / London

2000年前後、ロンドンをはじめ英国各地で“ファーマーズ・マーケット”が旋風を巻き起こしてから久しい。生産者の顔が見えるトレーサビリティを第一義に、仲介業者を経由しないことでフレキシブルな価格設定を可能にし、地産地消を掲げたサステナブルなスタンスなどが大きく支持され、ファーマーズ・マーケットは、英国人の食文化にしっかり根付いている。 昨今、この独立形食品流通システムの進化形として大きな注目を浴びているのが、オンラインをプラットフォームにしたファーマーズ・マーケット「Wylde(ワイルド)」だ。2023年にスタートし、厳選された小規模な農家、漁師、フォレジャー(野生食材の採集者)、ハンター(猟師)、クラフトビールや英国ワインの醸造家、パン職人など、数多くのアルチザンな生産者と提携したB2Cの宅配サービスを構築している。 「英国にはすばらしい食材がある。しかし、大手のスーパーマーケットが市場で絶大なパワーを擁し、値段設定や取引契約において、不公平な食品流通システムが横行している。同プロジェクトは、コーンウォールから直送される新鮮な魚介類、トウモロコシで飼育されたチキン、森で採取されたばかりのワイルドガーリックを使ったビネガーやソーセージなど、高品質で個性的な英国食材を全国の消費者へ直接届けることがミッション。英国の食品流通システムを根本から変革していきたい」と語るのは、ワイルドの共同創始者、ニック・ジェファーソン氏だ。

世界に共有したい日本発の食のリスト「EARTH FOODS 25」を多文化シェフはどう料理する? 大阪・関西万博リポート

4月13日に開幕した大阪・関西万博で、日本発の食文化やアイデアを世界に共有するためのリスト「EARTH FOODS 25」が提示されている。リストに選ばれた食材を使った料理を5人のシェフが考案。日本の食は世界でどんな役割を果たせるのか、3人のシェフにインタビューを試みた。

2025年の食トレンドを体現。モンマルトル発、食とアートが融合する話題のビストロ France [Paris]

2025年、レストラン予約サイト「The Fork」が予測する「食のトレンド」のひとつに、「メニューの選択肢を絞り、ボリュームたっぷりの料理を良心的な価格で提供するビストロ」を挙げた。その代表的な存在ともいえるのが「ラルマナック・モンマルトル」。

エンジニアの最適化技術で作るチーズ チーズ職人「ボスケソ・チーズラボ」是本健介

航空宇宙工学の博士号を持つ。自動車や航空機エンジンの開発から一転、チーズ作りへと転身した。エンジニアとしてのものづくりの考え方、実験計画法の概念をチーズ作りに応用。
科学的アプローチによって確実にチーズのクオリティを上げていった。志すのは地域を取り結ぶようなチーズのあり方だ。

山地酪農で育てた野草牛の生乳の味
岩手「田野畑山地酪農牛乳 milk port NAO」
地方のチーズ工房

日本の柔らかい水と草で育った牛のミルクを使い、土地の菌で醸す国産チーズ。かつての豆腐屋さんのように、作りたてのチーズを地元の人に提供する、”おらが街のチーズ工房”を紹介します。日本に多い中山間地の傾斜を活用した山地酪農で育てた生乳でチーズを造る岩手のチーズ工房「田野畑山地酪農牛乳 milk port NAO」です

プラントベースの始め方01 ヴェネトのおばあちゃんの日常食「キャベツの茹でスープ」 大阪 「オステリア ラ チチェルキア」

健康や環境への配慮から、植物性の食材を主体とする“プラントベース”な食事法が注目されています。肉や魚や乳製品に頼らずとも「おいしい」料理を作る知恵は、世界各地に存在します。身近なレシピからおいしくプラントベースを始めるヒントを紹介します。